保元・平治の乱

武家の棟梁としての源氏が東国で勢力を伸ばすと、東国武士団の中には源義家に土地を寄進して保護を求めるものが増え、朝廷はあわてて寄進を禁止した。義家の後、一族の内紛

により勢力が少し衰えると、桓武平氏のなかでも伊勢、伊賀を地盤とする伊勢平治は院と結んで発展した。なかでも、平正盛は義家の子で出雲で反乱を起こした義親を討ち、正盛の子の忠盛は瀬戸内海の海賊の平定で鳥羽上皇の信任を得て、武士としても院近臣としても重用された。

1156年、鳥羽法皇が死去し皇位継承でかねてより法皇と対立していた崇徳上皇は、摂関家の継承をめぐって兄の関白藤原忠通と争っていた左大臣藤原頼長と協力し、源為義平忠正を集め、鳥羽法皇の立場を引き継いだ後白河天皇は忠通や院近臣の藤原通憲信西)の進言により、平清盛源義朝を動員し上皇側を破る。その結果、崇徳上皇は讃岐に流され、為義らは処刑された。

1159年、院政を始めた後白河上皇の院近臣の間での対立から、清盛と結ぶ通憲に反感を抱く藤原信頼源義朝と兵をあげると通憲は自殺した。しかし、武力でまさる清盛によって信頼や義朝は滅ぼされた。

この乱で動員された兵は少なかったが、貴族社会内部の争いも武士の実力で解消できることが明らかとなった。また、武家の棟梁としての清盛の地位と権力が急速に高まった。