武士の社会

 このころまでの武士は開発領主の系譜を引き先祖以来の土地に住み着いて所領を拡大してきた。彼らは河川の近くの微高地を選んで館を構え、周囲には堀、溝、塀をめぐらした。武芸の練習場やあ防御施設であると同時に農業営業の中核でもあった。館の周辺部には、年貢や公事のかからない直営地を設け、下人や所領内の農民を使って耕作させた。荒野の開発も行い、現地の管理者(地頭)として農民からは年貢を徴収し国衙や領主に収め、定められた収入として加徴米を得た。

 一族の子弟たちには所領を分けて与える分割相続を原則とし、それぞれは一族の血縁的統制のもとに宗家を首長とあおいで活動をひろげた。当時の家族制度は、女性の地位は比較的高く、相続の際も男性と同じ分配がなされた。

 宗家と分家の集団を、当時は一門、一家と呼ばれ、宗家の首長は惣領、他を庶子と呼んだ。戦時には一門は団結し首長は指揮官となった。平時でも先祖の祭りや一門の氏神の祭祀は惣領の権利で義務であった。

 幕府の政治、軍事体制は惣領制を基礎とし、軍役も惣領が責任者となって一門の庶子に割り当て一括して奉仕した。庶子も御家人であったが、幕府とは惣領を通じて結ばれていた。

 みずから支配権を拡大させようとする武士たちは、荘園、公領の領主や所領の近隣の武士とのあいだで年貢の徴収や境界の問題をめぐって紛争を起こすことが多かった。特に、承久の乱後、畿内、西国地方にも多くの地頭が新たに任命され、東国出身の武士が各地に新しい土地を持つようになった。これにより、現地の支配権をめぐって紛争はますます拡大した。これを受け、幕府は公正な裁判制度の確立を急いだ。

 また、領主たちも幕府に訴えを出し地頭の年貢未納などの動きを抑えようとしたが、現地に根を下ろした地頭の行動を阻止することは難しく、紛争解決のためにやむを得ず地頭に荘園の管理を一切任せて、一定の年貢納入だけを請け負わせる地頭請所の契約を結ぶようになった。さらには、現地の土地の相当分を地頭に分け与え、相互の支配権を認め合う下地中分の取り決めを行うこともあった。幕府も当事者間の解決を勧めたので、現地の支配権は次第に地頭に移っていった。