蒙古襲来

 鎌倉幕府では日宋間で正式な国交は行われなかった。しかし、平氏政権下での積極的な海外通交の後、私的な貿易や僧侶、商人の往来などが行われ日本は宋を中心とする東アジア通商圏に組み込まれた。

 13世紀初め、モンゴル高原にチンギスハーンがモンゴル民族を統一、中央アジアから南ロシアまでを征服した。その後継はヨーロッパ遠征を行い、また金を滅ぼすとユーラシア大陸の東西にまたがる大帝国を建設した。チンギスハーンの孫のフビライハーンは中国を支配するために都を北京に移し、国号を元と改めた。高麗を全面的に服従させると日本に対してたびたび朝貢を強要してきた。

 しかし、当時の執権の北条時宗はこれを拒否し、元は高麗の軍勢を合わせた約3万の兵で1274年に対馬壱岐を攻めると九州北部の博多湾に上陸した。かねてから警戒していた幕府は九州に御家人を動員したが、元軍の兵器や戦法に苦戦を強いられた。しかし、元軍の損傷も大きくたまたまの暴風雨もあって退いた。その後、来襲に備えて九州北部の要所を御家人に警備させる異国警固番役を強化させ、博多湾沿いに石造りの防塁を構築させた。

 南宋を滅ぼした元はふたたび日本の征服を目指し、1281年に約14万の大軍で九州北部にせまるが、博多湾岸への上陸をはばまれている間に暴風雨に襲われ大損害を受け敗北した。

 再度に渡る襲来の失敗の原因として、元に征服された高麗南宋の抵抗が考えられる。特に、高麗は30年近く抵抗を続け征服後も様々な形で抵抗を続けていた。フビライは日本との交渉や攻撃の際に高麗を利用したが、高麗の抵抗の継続は日本遠征の障害となった。また、旧南宋や大越の元への抵抗の動きがおこり、三度目の日本襲来は断念された。

 蒙古襲来後も元は日本への征服計画を立てていたことを受け、幕府は引き続き異国警固番役に九州の御家人を動員した。あた、御家人以外にも全国の荘園、公領の武士も動員する権利を朝廷から得て、蒙古襲来後に西国一帯に勢力を強めていった。九州の博多には北条氏一門を鎮西探題として送り、九州地方の政務や裁判の判決、御家人の指揮にあたらせた。

 幕府の支配権が全国に拡大する中で北条氏の権力は拡大し、なかでも家督をつぐ得宗の勢力が強大となった。それにつれて、得宗の家臣である御内人と本来の御家人との対立が強まった。時宗の子の貞時の時代の1285年には有力御家人の安達泰盛らが御内人代表(内管領)の平頼綱によって滅ぼされた。その後、貞時は頼綱を滅ぼし、幕府の実権を握った。