南北朝の動乱

 後嵯峨上皇が亡くなると皇室は後深草上皇の流れをくむ持明院統亀山天皇の流れをくむ大覚寺統に分かれ、皇位の継承や院政を行う権利、皇室領荘園の相続などを巡って争い、ともに幕府に働きかけて有利な立場を得ようとした。幕府はたびたび調停を行い、両統が交代で皇位につく両統迭立が採用された。

 このなかで即位した大覚寺統後醍醐天皇はまもなく親政をはじめ、皇位の安定を図るために積極的に天皇の権限強化を進めた。一方、幕府の執権北条高時のもとで内管領長崎高資が権威をふるい、得宗専制政治に対する不満が高まっていた。両統迭立を支持する幕府に不満を抱いていた後醍醐天皇は情勢をみて、討幕の計画を進めたが1324年に幕府側にもれて失敗した。1331年にも挙兵を企てるが失敗し、持明院統光厳天皇が幕府に押されて即位すると翌年に後醍醐天皇隠岐に流された。

 しかし、後醍醐天皇の皇子護良親王楠木正成らは反幕勢力を結集し蜂起し幕府軍と粘り強く戦った。やがて、隠岐を脱出した後醍醐天皇は討幕にむけて呼びかけを続け、幕府軍の指揮官として畿内に派遣された有力御家人の足利高氏も幕府に背いて六波羅探題を攻め落とした。関東で挙兵した新田義貞も鎌倉を攻めて得宗の高塒を滅ぼし1333年に幕府は滅亡した。

 後醍醐天皇は京都に戻ると光厳天皇を廃し、新しい政治を始めた。1334年には年号を建武と改めた。後醍醐天皇は幕府も院政も摂政、関白も否定し、天皇の権力集中をはかり、すべての土地所有権の確認には天皇の綸旨が必要とする法令を打ち出したが。

しかし、現実には中央には記録所や幕府の引付を引き継いだ雑訴決断所が設置された。また、諸国には国司と守護が併置された。東北、関東にはそれぞれ陸奥将軍府鎌倉将軍府がおかれ皇子が派遣されたが、実態は鎌倉小幕府といえるほど旧幕府系の武士が重用された。

幕府再建を目指していた足利尊氏は、1335年に北条高時の子の時行が反乱を起こし鎌倉を占領したときに、討伐のため関東に下り新政権に反旗を翻した。

1336年に京都を制圧した尊氏は持明院統光明天皇を立て、幕府を開くために当面の政治指針である建武式目を発表した。これに対して、後醍醐天皇は京都から吉野の山中にこもって正当の皇位にあることを主張した。

南北朝の初期には楠木正成新田義貞らが戦死し南朝側の形勢は不利になったが、北畠親房らが中心となって東北、関東、九州に拠点を築いて抗戦を続けた。

北朝側では1338年に尊氏が征夷大将軍に任命され、弟の直儀と政務を分担した。しかし、鎌倉幕府以来の法秩序を重視する直儀を支持する勢力と尊氏の執事高師直を中心とする武力による所領拡大を願う新興勢力との対立が激しくなり、相続問題もからんで1350年には両派が武力対決にまで発展した。(観応の擾乱)抗争は直儀の死後も続き、尊氏派、旧直儀派、南朝勢力が30年にわたって離合集散を繰り返した。

抗争が長引いた背景として、惣領制の解体が考えられる。この頃の武家社会では本家と分家が独立し、それぞれの家の中で嫡子が全ての所領を相続し庶子は嫡子に従属するという単独相続が一般的になっていた。この変化は武士団のなかで分裂を生み、一方が北朝につけば反対勢力は南朝につくなどして動乱は拡大していった。また、地縁的結合を主としていた武士団が地縁的結合を重視するようになっていった。

60年ちかくに渡った動乱のなかで地方武士の力が増大し、守護が軍事上重要な役割を担うようになった。幕府は地方武士を動員するために守護の権限を拡大し、鎌倉幕府以来の守護の職権に加え苅田狼藉を取り締まる権限や幕府の裁判を強制執行する権限が与えられた。また、1352年に出された半済令は当初は3国に限られていたがやがてやがて全国に拡大され、軍費調達のために守護が荘園や公領の年貢の半分を徴発する権限が認められた。

守護はこれらの権限を利用して国内の荘園や公領を侵略し、新たに武士に分け与えた。yがて、国衙の機能も吸収し国全体に支配権を確立させる守護も現れ、任国も世襲されるようになった。

しかし、地頭などの国人と呼ばれた地方在住の武士は、なお自立の気質が強く守護が彼らを家臣化していくのは困難であった。守護の力の弱い地域では国人たちは自主的に相互間の紛争を解決したり、力をつけてきた農民を支配するために自ら契約を結び地域的な一揆を結成したりした。