鎌倉後期の社会変動

 蒙古襲来前後から農業の発展がみられ、畿内や西日本一帯では麦を裏作する二毛作が普及し、肥料には山野の草や木あ使われ、鉄製の農具や牛馬を利用した農耕も広がった。また、大唐米も輸入され、肥料には草を刈って田に敷きこむ刈敷や草木を焼いて灰にしたものが利用された。灯油の原料である荏胡麻なども栽培され、絹布や麻布などが織られた。また、鍛冶、鋳物師、紺屋などの手工業者も多く、農村内に住んで商品を作ったり、各地を歩いて仕事をした。

 荘園、公領の中心地や交通の要所、寺社の門前などには生産された物資を売買する定期市が開かれた。地方の市場では地元の特産品や米などが売買され、中央から織物や工芸品などを運んでくる行商人もあらわれた。

 京都、奈良、鎌倉などの中心都市には高級品を扱う手工業者や商人が集まり、定期市の他に常設の小売店(見世棚)も見られるようになった。

 商工業者は平安後期から見られ、最初は大寺社や天皇家に属して販売や製造の特権を認められたが、やがて同業者同士で座を形成するようになった。

 遠隔地を結ぶ商業取引もさかんで、各地の港や大河川沿いの交通の要所には商品の中継と委託販売や運送を業とする問が発達した。売買の手段としては、米などの現物にかわって貨幣が多く用いられるようになったが、もっぱら宋銭が利用された。

 また、遠隔地間の取引には金銭の輸送を手形で代用する為替が使われ、金融機関としての高利貸業者の借上も多くあらわれた。荘園の一部では年貢の銭納も行われた。

 また、荘園領主や地頭の圧迫や非法に対する農民の動きも盛んになり、団結して訴訟を起こしたり、集団で逃亡したりする例も多くなった。

 生産や流通経済のめざましい発達と社会の変化のなかで幕府は多くの困難に直面した。

 蒙古襲来は御家人たちに多くの犠牲を払わせたが幕府は十分な恩賞w与えることができず、御家人の信頼を失う形となった。また、御家人の分割相続により所領が細分化され、貨幣経済の発達に巻き込まれていたため、蒙古襲来は大きな影響を与えた。

 1297年には困窮する御家人を救うため永仁の徳政令を出し、御家人の所領の質入れや売買を禁止し、それまでの質入れ、売却した御家人領を無償で取り戻させた。しかし、効果は一時的におわった。

 中小御家人の多くが没落する一方で、経済情勢の転換をうまく掴み勢力を拡大する武士もあらわれた。特に、畿内やその周辺では荘園領主に対抗する地頭や非御家人の新興武士たちが武力に訴えて年貢の納入を拒否したり、領主に対抗するようになった。

 この動揺を鎮めようと北条氏得宗の権力が強化されていった。